セルフケアと「男性」性

フェミニズム・男性学周辺に関心。立ち位置は、親でも反でもなく「中立」。

なぜ日本人は「いい人・やさしさ」「美談化」に逃げるのか?

このテーマを掲げておいて矛盾するが、自分はこの「国民性」への「憎悪」(感情)が強すぎ、冷静に論じ切ることが出来ない。

そこは所詮「科学者」にはなり切れない個人的気質的限界ともとれるし、自身も「情緒」に流されることに甘える「日本人」に型取られてしまっているともとれる。

しかし、動機が「憎悪」でも構わないし、それ故にこそ(生きた血の流れる「人間」としては)「本物」と見なすこともできるだろう。

 

「美談化」に逃げる国民性を「壊滅」(できなくとも「激減」)させ、「データ・ファクト・ロジック」に基づき事象を判断できる民と社会へと造り変える。

それが自分の目標である。

 

なぜ日本人は、事象・人を判断し論じる際に、「いい人」「やさしさ」と捉える地平で「思考停止」したり、「美談」化してしまうところに逃げるのか?

またそうしたコンテンツを好むか?

いくつかの有力な要因を挙げられるが、相互に絡まり合っており、解きほぐすのは簡単ではない。

(もっとも、下記の説明もまた、所詮「トートロジー」に過ぎぬかもしれないのだが)

 

ここでは、主に2つに大別して論じる。

1文化(的伝統)、大衆ニーズ、「観客民主主義」と「お上随従主義」

 ここでは便宜的に、「美談」=「イイ話」

 =「困っている人や難しい状況をすくった、『いい人』またはその『やさしさ』」を美化して称える話、と定義づけておこう。

 

 一つには、そのようなコンテンツに「大衆的ニーズ」があるとしか言えない。

 これは正確な歴史的検証がなされるべきだが、主に、江戸時代からの文化的伝統によるものではないかと推測している。

 すなわち、人情話とか講談的伝統の上に、現代日本の大衆コンテンツも立っている、と捉えるわけだ。

 そこには一定の(「泣かせ」「感動」の)「型」があるわけで、コンテンツ制作側も「再生産」しやすいという事情もある。

 

 そして、そこには、「自分たちは、あくまで『お客様(=支配される客体)』として、(誰かの作り出す)コンテンツを一方的に消費する・していればいい」という「観客民主主義」との共犯関係があると考えている。

 

 どういうことか。

 「困っている人」「難しい状況」があった場合に、その社会的背景を捉えたり、その問題性を考え処置する、といった対応法ではなく、「その場・その人をどうすくうか」という「一時点」のみに「局所化」してしまう。

 そうすれば、「Aという状況がありBが困っていましたが、Cという人が現れてDという機転を利かせて解決して大団円となりました、めでたしめでたし」という「型」が可能になる。

 その「物語(美談)」は、「聴衆(大衆)」の「泣き(感動)」を引き出す、(ドラマや映画のような)一時的コンテンツとしての消費が可能になる訳だ。

 

 困っている人や事象が存在したとして、それを「社会とか社会現象の中で、自分と関係付けて捉える」ということではなく、「人が救われる親切談」として消費したい。

 政治的・社会的な「主体性」ではなく、あくまで「コンテンツの消費者」としての「客体性」が看取される、と考えるわけだ。

 

2教育的限界、「考える」トレーニングがなされずその習慣がないこと

 困っている人や事象が存在したとして、それを「社会とか社会現象の中で、自分と関係付けて捉える」という習慣、そもそもそうしたトレーニングそのものが社会に欠如している。

 (あるいは「自己責任」として非難したり虐める「型」は身につけているかもしれないが)

 

 一口に、「社会とか社会現象の中で、自分と関係付けて捉える」というが、これはなかなか大変なことだ。

 「自己責任」論とか、「美談」化というのは、「考えなくて済む」ラクな手法だ。

 いったん「考え」始めたら、余計なことまで知ったり、行動する必要まで出てしまうかもしれない。

 そうしたことは、「エラい人」(役人や政治家、学者?)の役割で自分は一介の「消費者」として、一方的に生産されるコンテンツを享受する立場であり続けたい。

 

 何より、「考える」というトレーニングそのものが欠如、不足していはしないか。

 大人、社会、教育の側自体が、「考える」ことを教えてない、というより多くは、自分たちも「考える方法や手立て」を知らないのではないのか。

 (いわゆる「ゆとり教育」は、間違いなくそうした社会状況を改善した部分があり、その分若者のほうが大人より冷静な思考力・観察力を養えている、とも個人的に見ているのだが)

 陰謀論に与したくはないが、GHQなり戦後政治・行政なりが、「考える力=政治的社会的批判能力」を奪って民の力を弱めて既得権益を守るように仕向けよう、という意図も何がしかは含まれていた、という仮説も成り立つだろう。 

 

 

上のように論じたが、当の「日本人=コンテンツ消費者」は、「美談」に「逃げている」つもりは別にないだろう。

そうした「消費者」のあり方自体が、法的・倫理的に「悪」というわけではなく、それだけで誰かから社会的に非難されるいわれもない、と考えても不思議はない。

しかし、産業構造×教育不足の共犯関係により、「政治・社会的に事象を捉えず、情緒処理に留める」コンテンツ消費者が再生産される構造を押し止めることは容易ではない。

微力であっても、ここに「くさび」を打ち、文化と教育自体の流れを変えたいと思っているのだ。

日本社会のポルノ観ー「狂信」「侮蔑」の両極端

日本社会のポルノ観(ここではAVを主軸に捉えている)というのは、非常に両極端に振れていると感じる。

自分は、ポルノを観る以外に、AVを撮ってみたいというアイデアがあった(それについても再論する)が、そうした発想自体も、その環境下では必ずしも論じやすいとも言い難い気がするのだ。

両極端というのは、AVに対する「狂信」と「侮蔑(無関心)」である。

もっとも、こうした極端な観方に分かれているのも理由のないことではない。

 

日本のAV産業は盛んで、コンテンツも非常に豊富かつ多様、ユーザ数自体も無視できない大きさを誇っている。

単に市場規模というだけでなく、「メディア」としての影響力や、産業としての「政治力」もまた無視できないものがある。

それが正負の片側面だけを、賛否双方の側からそれぞれにクローズアップして捉えられていく傾向がある。

特に、否定する側に比して、AV業界やユーザーの「声」が大きすぎてかき消されてしまう。

それ故に、「中庸」「中立」的視点、ニュートラルな立場というのが成り立ちづらく、ともすると、強硬なAV業界やユーザーの視点に絡めとられがちになってしまうだろう。

 

自分が打ち出したいのは、まず「批評」的視点(それも主に「性教育」的観点から)なのだが、それについて論じる前に、ここでは、「狂信」「侮蔑」双方について簡単に整理してみよう。

 

「狂信」(AVユーザーや、AV産業の公式的立場に与する側)

・AV自体のファン。

 AVの演出する「ファンタジー」を信じ込んでしまっている場合も少なくない。

・AVに否定的な言説や、業界環境清浄化等の動きなどにも執拗な攻撃を加え、過剰に防衛・擁護しようとする。

・AV産業は、当然ながら、AVや、業界環境に対する(否定や改善を求める)社会的問題提起は好まない。「健全な業界環境」を前面に打ち出すようなプロパガンダを盛んに打ち出し、AVユーザーがそれに乗っかる構図が成り立つ。

 

「侮蔑」(「無関心」含む)

・AVそのものに対して否定的。

 ユーザーやその利用そのものを蔑視する。知識人のスタンスでは顕著。

 特に、「自慰(のオカズ)」と結びつけてのみ捉える傾向がある。

・AVの演出する「ファンタジー」が、暴力や、実際に行われる性行為に悪影響があると捉える。

・AVの業界環境も問題視している。女優など業界関係者への差別や、法的問題、労働環境など。

 

このように両極端に分かれるのは、「AV自体を観るか、観ないか」というその行為やスタンスの有無自体が、最初のリトマス試験紙にかけられてしまうからだ。

また、AVに無関心な人は、それこそ全く無関心であるから、無知無興味ゆえの偏見もかえって深まってしまう部分がある。

「AV観るの?」とその時点で色眼鏡で見てしまい、それが「AV鑑賞者(ユーザー)」と「無関心者(侮蔑者)」との対立を、最初の時点で決定的なものにしてしまっている。

 

AVは確かに、コンテンツ自体にも業界環境にも、またユーザーや業界自身にも様々な問題があるのが確かだ。

しかし、それでコンテンツやその鑑賞行為自体を否定するのもまた極端と言える。

それが社会の性行動(もっぱら男性だが、近年は女性向けAVも拡大している)を支えているのは確かであり、その分析のためにポルノグラフィやその見られ方を俎上に載せることは不可欠の筈である。

だが、そうした「分析を行う」こと自体が、その人物の「AVへの関心やその習慣があること」を示すことになってしまい、そうした「中庸・中立」的立場が成り立たず、永遠に分析もなされないままのスパイラルが続いていく。

そうした環境とは言えないだろうか。

 

筆者の問題関心は、そうした「中庸・中立」的立場を構築する試みは可能か、可能ならどのような視点か、ということだ。

それについては、記事を改めて論じたい。

医療啓発的関心(3度目)?

自分には、「医療啓発」への関心が強い時期があった(過去形)。

が、コロナ禍で、その(特に日本社会に対する)「不可能性」を認識するあまり、「やる前に店じまい」してしまっていた。

しかし、この「フェミ男」ブログの範疇内ならやるのもありか、と再考できるようにもなった。

「医療啓発」単体では重荷(あるいは無理ゲー)でも、「フェミニズム男性学」学習・発信の一環なら、必要に応じて随時差し込んでいくことが可能だ。

 

自分は「医療」との距離が比較的近く、当事者性も高い。

コロナ禍でも、当然医療・衛生・ケア環境や政策全般に関して様々な思う部分もあった。

しかし、結局は世の人々同様、状況と政策の目まぐるしい推移に押し流されるのでせいいっぱいに終わってしまった、というのが実情だった。

 

もともとあった意識としては、「一般への医療的知識(制度・医学知識・データの見方考え方etc.全般)の啓発」という目的を持っていた。

だが、コロナ禍の政治と世間、医療ケア現場の喧騒で、虚しい幻想だと悟り、その意欲は殆ど消失していた。

また、「医療」現場サイドに立とうという気持ちもなくはなかったが、どうも医療者・医療機関側の「奴隷体質(不法な労働環境を積極的に改められず、やりがい搾取を是とか正義と見なす傾向)」が救えないと感じ、そうした義憤や正義感めいたものも次第に消えていったのだ。

 

とはいえ、知識・情報や問題意識は今も健在ではある。

今は、「医療」サイドに立つ立たないという視点や立ち位置からフラットな視点からアプローチしようと思っている。

が、では「どのような視点で、どこに向かって?」というのは見定められてはいない。

 

最近、コロナ政策の検証書を購入した。

差当りは、記憶をたどり返しつつ、徐々にそれらを振り返り、整理するところから立ち上げてみようか、といったところだ。

セックスとセルフケア

※性的な表現が含まれます。読む方は予めご注意願います。

 

今回は、セックスと「セルフケア」との関係について書きたい。

自分の場合、この数年は、セックスは恋愛とも結婚とも関係のない形で享受するようになった。

開始当初は「性欲」本位だったが、次第に「セルフケア」としての比重が大きくなったと感じている。

「自分を大事にする」一環として、セックスライフとかセックス相手も大事にするようになった、ということだ。

そのための時間をつくって会う、という生活サイクル自体が、心身の安定をもたらしてくれるようになった。

 

「セルフケア」に重心が移ったというのも、前に書いた「セクシュアリティ」探究の自省の中で、いわば「自己発見」していったことだ。

自分にとっての(自然な)「セックスの重み(重要性や必要性)」というのは、関係とか生活を続けていく中で位置づけることが出来た。

 

自分はセックス自体は好きなほうだと思うが、それに「溺れている」わけでもない。

というより、セックスというのは、当然だが「相手」がいて成り立つ行為だ。

実際に「(対面で、差し向かいで)会う」という前提が必要になる。

時間の確保もそうだが、「気持ちを作る」のが意外と一作業だと認識したのだ。

 

先に「人ぎらい」の性質について言及したが、基本的には一人の時間を好む(引きこもり体質)ので、頻繁に人と会うような生活はかえって気疲れしてしまう。

一方で、会う、特に(身体までぶつけ合って)セックスするというのは、思い切り気持ちを「外向き」にできる余裕がなければいけない。

会うならば、相手にも楽しんでもらう必要もあるから、相当の精神的余裕が要る。

これが、「自然に」できるタイプではない、というのが自己発見だったのだ。

(早い話が「メンドクサイ(繊細な?)」体質の人間なのだ)

 

だから、この点で合わない(例えば頻繁に会いたがる)相手だと、こちらが気疲れしてしまうため「セルフケア」につながらない、ということがある。

前に「性欲の分析」で書いたが、「性欲」にも様々なグラデーションがあるので、同じ会うのでも、「主に何目的で会うのか?」を詰めていかないと、不用意なセックスになって事故り、かえって傷ついたりすることもある。これも「セルフケア」につながらない。

 

セックスは何かの手段(例えばむしゃくしゃしたときのストレス解消)にすべきものではないのだ。

セックス自体を目的に、真剣に欲求しなくてはならない。

そうしないと、心身を傷つけてしまうし、相手の存在をも無視した行為になってしまう。

 

若い時分の「性欲」だけでセックスしていたほうが何も考えなくて済んでよかった、だろうか。

いや、やはり(セクシュアリティに関する)自己理解を深めて、「幸せなセックス」を享受できるようになった、と捉えるべきだろう。

 

フロイト-ラカンをフェミからどう「脱臭」するか?

フェミ文献を読み進めるに際しての一つの問題は、今なお残存するフロイト-ラカンの影響力である。

フェミニズムやその文献に当たるに際して、フロイト-ラカンの存在をどう捉えるべきか。

 

フロイトラカンが、戦後思想や文芸において、多大な影響を持っていたことは知っている。

今なお、かつてよりは影響力は後退したようだが、フェミニズム以外に、文芸批評、精神分析etc.の領域でも、相互に重なり合いながらも手法や叙述は生き永らえているようだ。

(筆者の知る若手研究者でもラカン精神分析の手法を受け継いだ研究を行う人がいる)

 

筆者自身のフロイト-ラカン自体へのスタンスは昔から決まっている。

「スルー」だ。

読みもしなければ、そこから何かを摂取もしない。

理由もはっきりしていて、非科学的であること、その文体や世界観自体が気持ち悪くて生理的に受け付けないことだ。

 

とはいえ、参照すべき重要なフェミニズム文献や研究者の多く(というか大半?)が、フロイト-ラカンの影響下にある・あったという事実も考慮する必要がある。

特に、文芸批評や精神分析において、それらの手法やフレームワークを援用しようとする場合に、どうしても頭をにょっきり出してくるようだ。

フロイト-ラカン的記述に接して、率直に感じるのは「鬱陶しい、面倒くさい」だ。

ただ恐らく、それらが精神分析・関係分析等で便利な説明を与えてくれる「理論=物語」として作用していることは想像がつく。

 

実際のところ、筆者自身は、こうした「フェミニズム文献のフロイト-ラカン的記述の影響力」状況に対して、まとまった戦略的スタンスを整理出来てはいない。

そもそも、フェミニズムには社会学的関心が強い一方で、(フロイト-ラカン的記述が色濃く出る)文芸批評や精神分析には個人的に殆ど興味がない、ということもあるのだが。

とはいえ、研究者やその文献の中で、そうして社会学か文芸批評か、と分かりやすく色分けされて叙述がなされている、ということもまた少ない筈だ(上野千鶴子などを思い浮かべてもらえばよい)。

また、そのような読み方をしたら面白みにも欠ける。

 

一体、フェミから「フロイト-ラカン的記述をどう脱臭(脱構築)するか?」というのは大問題なのだ。

一つ考えられるのは、問題-解決の構図から、(フロイト-ラカン的)理論構制(=物語/世界観)を取っ払い、純粋に社会的・心理的問題として抽出し直す、というやり方だ。

無理に理論的説明を要請するから、フロイト-ラカンがしゃしゃり出てくるわけで、そうした理論要請自体をやめればいいのだ。

それで、フロイト-ラカンに拠らずに、同様の問題に取り組んでいる社会領域から、問題の捉え方と解決策を借りてきて、叙述を組み立てし直す。

 

筆者としても、「社会問題としては」、女性に加えられている差別・暴力問題に興味関心を持っている。

ただそこに対して、おかしな理論的枠組みでの捉え方やアプローチを紛れさせたくない。

社会心理学的問題として」捉え返し、叙述し直す必要があるとして、筆者はそんなことまでやったり考えるのか?という根本的な疑問も浮かんでくる。

(筆者はうたってある通り、「対フェミニズム中立」であり、「味方」しているつもりはないからだ)

 

そこのスタンスは定まってない。これからどう向かい合っていくだろうか。

性欲の分析

※ポルノグラフィックな記述が目的ではなく、心理分析が目的の記事ですが、部分的にそのような内容に触れている部分があります。不快に思われる方は読まないよう予めお断りいたします。

 

セクシュアリティ探究の中では、様々なことを知った訳だが、「性欲」というものを分析し、自己内部で様々なグラデーションがあることを知った。

もっとも、これこそ個人差の世界であるから、分析を披露することにどれほどの意味があるか分からない。

セクシュアリティ認識・把握」の様式を自分なりに整理したもの、と捉えてもらうのがいいだろうか。(特に露悪的な志向や目的はない)

 

一般的には、男性の性欲は「射精(による頂上到達)」が目標・目的とされる。

が、必ずしもそればかりでもない。

その強弱とか状況・環境・心境(無論「相手」「相性」も含む)により、「性欲」の内容は変容し得る。

(年齢的な要素も大きいと思われるが)

 

・相手とのコミュニケーション、相手の「顔が見たい」、話したい・暇つぶしをしたい

・相手の身体に触りたい・固有の反応を見たい、一体感を得たい

・視覚的欲求

・冒険・探究的欲求

etc.

 

また、相手がいて実際に交わる「性交(セックス)」と別に、自己内部で完結する(ポルノグラフィ鑑賞や自慰etc.)行為もあるが、それらは同じ性欲に発する行為でも、目的・目標は大きく異なることも認識した。

一般的には、「セックス」に比して、ポルノグラフィ鑑賞や自慰等の自己完結行為は、つまらない自己満足的な行為として軽視されたり、貶められる傾向があるように見受けられる。

それには妥当性も認められる理由がある一方で、「性欲」認識の仕方としては、やや一面的という印象も持っている。これについては再説したい。

 

また、少々特殊かもしれないが、上記以外に「書く」行為というのも、「性欲」を部分的に満たす面があると知った。

(体験・経験を回顧・想起するのと重なり合う部分が大きい)

 

自らのセクシュアリティを突き放して認識するというのは、非常に重要な行為だ。

その時々の自分の性欲というものを正確に認識しないまま相手に会ってしまうと、結構「事故」って失敗してしまうことも少なくないためだ。

感傷的な書き方になるが、「不用意なセックスで傷つく」のは女性だけではない。

失敗によるショックの心身に与えるダメージは、想像以上に大きいことがある。

 

「性欲」というのはデリケートな、取扱要注意の「生きもの」だ。

相手によっても、状況・環境・心境によっても、大きく変わってくる。

ジェンダーセクシュアリティ、その認識は、自らの実存の、また幸福そのものの基盤である。

客観的に突き放して認識しておくことは、自らの幸福にも、また自らの心身を守ることにも大きく関わってくると考えている。

【探究】セックスとセクシュアリティを知る

「恋愛願望」の無さ?考 と一続きで、セックスとセクシュアリティについて若干書き留めておこう。

(驚いたことに、「セクシュアリティ」は日本語のwikiページが立っていなかった。

 Human sexuality - Wikipedia

 「性的志向」など、類似概念はあったが

 性的指向 - Wikipedia

 

「恋愛願望の無さ」を整理できたのは、この数年ほど、セックスとセクシュアリティを知る探究(冒険)をしていた体験と表裏一体のことだったと言える。

もっとも、知的整理の余裕が出来たのは最近というか今年になってからで、元の目的は純粋に趣味・遊びによるものだった訳だが。

(chatGPT先生が登場してくれたおかげで、セックスとジェンダーセクシュアリティに関して、全く知らない、考えたこともない視点や知識を盛り沢山で得られた。笑)

 

体験の中身そのものはここでは特に問題にしないが、経験値ができて、(向こう傷を追うことも含めて)自分のセクシュアリティの有り様というものを、ある程度突き放して捉えることが出来るようになった。

「セックスと恋愛は別でいいんだな」と知った・気づけたのも大きかったし、気が楽になった部分でもある。

(先に書いた「恋愛願望?の無さ」というのは、「アロマンティック・セクシュアル(aromantic sexual)」という区分に近いのかもしれない)

恋愛的指向 - Wikipedia

 

自分の場合は、経験・体験が先に立ったのだが(というより「肉体」込みの「実存」的体験である以上、「体当たり」でないと「知る」ことはできない訳だが)、都度、内面や展望を整理することで、結果的に「セクシュアリティ」を「深める」ことにつながっていた、と振り返ることが出来る。

 

分かったのは、「自分のセクシュアリティについて、正確に把握しておく」ことは、自らの実存基盤の確かめと強く結びついているということだ。

「世界・人に対して自分をどう開くか」を理解することなのだ。

 

もっとも、目的が偏っていたので、セックスとか性愛の深奥を確かめられたという訳では全くない。

(自分の「性格」理解とともに、女性の「性格類型」や、それに対する「相性」を知れた部分は間違いなくあるが。つまり、「自分と、女性やセックスについてある水準までは分かった」と言える部分がある訳だ)

ただ、「性的志向」を確かめられたのは、(「自信」とは微妙に異なる気がするが)「自分自身の存在の世界の確かめ」を得られる行為なのだ。

 

失敗や(内面的)負傷も数々あったが、非常に豊かな経験を得た。

(単に「思い切り遊んだ」だけかもしれないが。笑)

今思うのは、こうした「(自らのセクシュアリティを深く知る)豊かな経験」というの得る人は、個人の実存にとり不可欠の経験であり活動にもかかわらず、意外と少ないのではなかろうか。

そもそもそれが必要だと気づく・知ることすらも。

だからこそ、焦って性急な婚姻やパートナーシップに進んで失敗する、という帰結を迎えているのではないのか。

 

無論、自信自体を得たこともあるし、「世界(観)の幅」を拡げてくれたということもある。

また、「時間軸」を長く取れるようにもなった。

「今休んだとしても、またいつでも先に行ける・深められる」と。

(もっとも、これはパートナーがいて「妊娠・出産」のニーズに応えねばならない環境にないというのが第一だろうが)

 

それ故に、「恋愛願望」がなくとも、「妙な無根拠な焦り」から解き放たれて余裕が生まれ、(女性のニーズをある程度体当たりで把握しに行けたからこそ)「ミソジニー(女嫌い)」でもない、と言えるようになったのだ。